サービスご利用中のお客さま

ビジネス向けVPSならラピッドサイト

VPSならラピッドサイト ホーム » VPS オプション一覧 »Webセキュリティ「SiteLock」

Webセキュリティ「SiteLock」

webサイトの安心・安全を守るならSiteLock

Webセキュリティ「SiteLock」とは

「SiteLock」は、複数のWebセキュリティ診断を定期的に実施し、WordPressなど主要アプリの

脆弱性脆弱性とは、サーバー、コンピュータのOSやソフトウェアにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥を指します。また、セキュリティホールとも呼ばれることもあります。
、不正
改ざん改ざんとは、意図的にオリジナルの情報を第三者が書き換えることです。昨今は、悪意のある第三者によるWebサイトの書き換え、乗っ取りなどが深刻な問題になっています。
マルウェアマルウェアとは、コンピュータウイルス、スパイウェアなどの悪意あるソフトウェアの総称です。不正かつ有害な動作を行う意図で作成されており、セキュリティの脅威として昨今深刻な問題になっています。
の有無などWebサイトに潜む脅威を見つけて、お客さまに通知するサービスです。

Webサイトやサイト訪問者の安全性を脅かす

脆弱性脆弱性とは、サーバー、コンピュータのOSやソフトウェアにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥を指します。また、セキュリティホールとも呼ばれることもあります。
や問題が見つかった時、いち早く状況を把握することによって不正アクセス、
改ざん改ざんとは、意図的にオリジナルの情報を第三者が書き換えることです。昨今は、悪意のある第三者によるWebサイトの書き換え、乗っ取りなどが深刻な問題になっています。
、情報漏えいなどセキュリティ事故による被害の拡大を防げます。また、
マルウェアマルウェアとは、コンピュータウイルス、スパイウェアなどの悪意あるソフトウェアの総称です。不正かつ有害な動作を行う意図で作成されており、セキュリティの脅威として昨今深刻な問題になっています。
など不正コンテンツ検知時は、SiteLockが駆除・削除を行います。


対象となるお客さま

  • 信頼性を求められる企業サイトの管理者、制作担当者
  • 顧客の関係性を重視するショップオーナー
  • WordPress利用のブロガー
  • SEO施策を重視するサイト運営者、マーケター
  • クライアントを抱えるサイト制作会社
  • Webサーバーの運用管理者
  • 不正なマルウェアが見つかったとGoogleのペナルティを受けたお客さま
  • Webサイトが改ざんされ、問題点を見つけたいお客さま

SiteLockができること

SiteLock 機能一覧

  • 脆弱性診断

    • WordPressの
      脆弱性脆弱性とは、サーバー、コンピュータのOSやソフトウェアにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥を指します。また、セキュリティホールとも呼ばれることもあります。
      を調べる
    • Webサイトの
      脆弱性脆弱性とは、サーバー、コンピュータのOSやソフトウェアにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥を指します。また、セキュリティホールとも呼ばれることもあります。
      を調べる
    • XSS
      脆弱性脆弱性とは、サーバー、コンピュータのOSやソフトウェアにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥を指します。また、セキュリティホールとも呼ばれることもあります。
      を調べる
    • SQLインジェクション
      脆弱性脆弱性とは、サーバー、コンピュータのOSやソフトウェアにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥を指します。また、セキュリティホールとも呼ばれることもあります。
      を調べる
  • マルウェア診断・駆除

    • Webサイト内の
      マルウェアマルウェアとは、コンピュータウイルス、スパイウェアなどの悪意あるソフトウェアの総称です。不正かつ有害な動作を行う意図で作成されており、セキュリティの脅威として昨今深刻な問題になっています。
      を見つける
    • 見つけた
      マルウェアマルウェアとは、コンピュータウイルス、スパイウェアなどの悪意あるソフトウェアの総称です。不正かつ有害な動作を行う意図で作成されており、セキュリティの脅威として昨今深刻な問題になっています。
      を駆除する
  • 不正改ざん対策

    • Webサイトの
      改ざん改ざんとは、意図的にオリジナルの情報を第三者が書き換えることです。昨今は、悪意のある第三者によるWebサイトの書き換え、乗っ取りなどが深刻な問題になっています。
      チェック
  • Webセキュリティ管理

    • メールサーバーのブラックリスト登録を監視
    • Webサイトのブラックリスト登録を監視
    • SSL証明書を常に有効に維持する
    • Webサイトの安全性をシールで可視化する
    • セキュリティのアドバイスを受ける

SiteLockの料金・プラン表

  エントリー おすすめレギュラー ビジネス エンタープライズ
初期費用 0円
年間費用 4,620円 15,840円 44,352円 109,560円
月額換算 385円 1,320円 3,696円 9,130円
診断対象ドメインSiteLockのお申し込みの際、診断対象としてお客さまが管理している独自ドメイン(example.com)またはサブドメイン(sub.example.com)を1つ登録できます。ご契約後に登録ドメインの変更はできませんのでご注意ください。
1ドメイン/サブドメイン
診断対象ページSiteLockの診断対象となるページの最大数です。Webサイトの規模に応じてお選びください。
50ページ 200ページ 600ページ 2,000ページ
WordPress診断お客さまのサーバーで稼動するWordPressを対象に定期的な脆弱性診断を行います。WordPressの本体、プラグイン、テーマとすべて含まれます。診断結果は、コントロールパネル上で確認できます。なお、コントロールパネル上の機能名は、「VULNERABILITY SCAN」と表示されています。
毎日1回
XSS脆弱性診断お客さまのWebサイトを定期的に診断し、XSS(クロスサイトスクリプティング)の脆弱性の有無を判定いたします。なお、コントロールパネルの機能名は、「VULNERABILITY SCAN」と表示されています。
ワンタイム 週/月/四半期に1回 日/週/月/四半期に1回
SQLインジェクション
脆弱性診断お客さまのWebサイトを定期的に診断し、SQLインジェクションの脆弱性の有無を判定いたします。なお、コントロールパネルの機能名は、「VULNERABILITY SCAN」と表示されています。
ワンタイム 週/月/四半期に1回 日/週/月/四半期に1回
SMART診断お客さまのWebサイトのデータをSiteLockのサーバー上にダウンロード、保管して、セキュリティ診断を定期的に実施いたします。不正改ざんの可能性のあるページ、マルウェアなど不正コンテンツを検知いたします。不正コンテンツ検知時は、マルウェア駆除など復旧作業を実施いたします。なお、コントロールパネルの機能名は、「SMART」と表示されています。
なし 日/週/月/四半期に1回
マルウェア診断診断対象となるドメインで運営されるWebサイトを診断し、サイト内に潜むマルウェア、第三者による悪意のあるリンク、有害なコードなど問題を洗い出します。なお、コントロールパネルの機能名は、「MARWARE SCAN」と表示されています。
毎日1回
マルウェア駆除マルウェア、第三者による悪意のあるリンク、有害なJavaScriptなど不正コンテンツが検知された場合、コントロールパネル上の手動操作またはSiteLockによる自動操作で駆除・除去可能です。なお、コントロールパネルの機能名は、「SMART」と表示されています。
なし 日/週/月/四半期に1回
ブラックリスト監視客さまのWebサイト、サーバーのレピュテーション(評判)を高く保つため、セキュリティの脅威のあるサイトとしてインターネット上の主要ブラックリストに登録されていないか、毎日確認いたします。なお、コントロールパネルの機能名は、「MALWARE SCAN」と表示されています。
毎日1回
スパム・ブラックリスト
監視お客さまのドメインがスパム発信元として主だったブラックリストに掲載されていないか監視します。なお、コントロールパネルの機能名は、「SPAM SCAN」と表示されています。
毎日1回
SSL診断お客さまのWebサイトが有効なSSLの期限切れや正常な通信が行われている状態であることを毎日確認いたします。また、更新月の前月に、更新間近であることを伝えるメールをお送りいたします。なお、コントロールパネルの機能名は、「SSL SCAN」と表示されています。
毎日1回
リスクアセスメントWebサイト改ざんのリスクを予測する機能です。SiteLockが収集・保有する膨大な量の診断データを元にWebサイトのリスクスコア(Risk Score)を決定し、「高」「中」「低」の3つのいずれかに分類されます。Webサイトに関する脆弱性が開示される前に改ざんリスクを判定できることから、Webサイトの危険性をわかりやすく把握できます。「RISK SCORE」と表示されています。
安全シール診断対象となるドメインで運営されるWebサイトに「安全シール」を表示できます。サイト訪問者に「安全・安心」を可視化するのにお役立ていただけます。
アップグレード客さま任意のタイミングで、上位プランへアップグレード(プラン変更)可能です。その際、次回更新日までの残月数に応じて、アップグレード後の新プランと旧プランの差額をご請求いたします。下位プランへダウングレードはできません。

※ 税込み表記です。
※ ワンタイムと記載がある診断は、サービスの契約期間中に1回のみ利用できます。

サービスの詳細・お申し込み

公式サイト

SiteLockは、GMOクラウドが提供するSaaSポータルサイト「GMOクラウドのSaaS」で購入いただけます。

メールでお問い合わせ